
お知らせ/コラム
ブログ
2025.05.26
コラム
あなたの家、もうシロアリに食われてるかも…緊急点検チェックリスト
福岡でシロアリ駆除を急ぐべき理由
福岡は、シロアリが非常に繁殖しやすいエリアです。
なぜなら、温暖で湿度が高く、住宅の床下や基礎部分が湿りがちだからです。とくに梅雨から秋にかけての長雨や台風の影響で、建物の内部がじわじわと湿気をためこみます。この環境が、シロアリにとっては絶好の住処なのです。
福岡の住宅は、被害に遭いやすい条件がそろっています。
・築20年以上の木造住宅が多い
・床下換気が不十分な造りが多い
・リフォーム時に防蟻処理をしていないケースがある
こうした要因が重なると、気づかぬうちに被害が進行することも珍しくありません。
さらに、福岡県はイエシロアリという攻撃性の高い種類の生息域でもあります。この種は巣を巨大化させて、広範囲の木材を一気に食い尽くすのが特徴。放っておくと、家の柱や梁がスカスカになるほど被害が広がる危険性があります。
「うちは大丈夫」と思っていませんか?
実は、シロアリの侵入は外からは分かりづらく、表面に現れるころには手遅れというケースも少なくありません。
だからこそ、早めの点検と対策が欠かせないのです。
次の章では、今すぐ確認できるシロアリ被害の兆候をチェックリストでご紹介します。
【チェックリスト】今すぐ確認したいシロアリ被害の兆候
以下の項目に1つでも当てはまったら要注意です。
床がフカフカと沈む感じがする
柱や壁を叩くと空洞音がする
畳やフローリングに小さな穴が空いている
風呂場の木部が黒ずんでボロボロ
窓枠やドアの建付けが急に悪くなった
羽アリを見たことがある
家の周りに土のトンネル(蟻道)がある
雨の日でもないのに木材が湿っている
特に、羽アリの出現と蟻道(ぎどう)の発見は、シロアリがすでに家の中に入り込んでいるサインです。
羽アリは春から初夏にかけて飛び立ち、群れをつくって新しい巣をつくります。黒っぽくて小さな羽アリが家の中に出てきた場合、それは家の中に巣がある可能性が非常に高いと言えます。
チェックリストのポイント
「なんとなく気になる」程度でも、その直感は間違っていないかもしれません。
被害が表面化する前に、無料点検を受けてみることが最善の防衛策です。
次章では、シロアリが実際にどこから侵入してくるのかを詳しく解説します。
見逃しがちなシロアリの侵入経路とは?
シロアリは、ほんのわずかなすき間から家に侵入してきます。
たとえば…
基礎と土台のわずかな隙間
水まわりの配管のすき間
玄関ポーチや勝手口のコンクリートのヒビ
エアコンの配管穴や通気口まわり
これらは、いずれも見逃しやすく、点検が行き届きにくい場所です。しかもシロアリは、わざわざ人目につかないルートを選んで侵入します。
また、ウッドデッキ・植木鉢・屋外の木材なども、シロアリの“足がかり”になります。家の外構に木を使用している場合、そこから基礎に沿って家屋内部へ侵入されるケースが多数あります。
蟻道(ぎどう)を探すのが有効です。
これは、シロアリが通るために作る“土のトンネル”です。床下・基礎・束石の側面など、湿気が多く暗い場所で見つかることが多いです。
侵入口が見えにくいからこそ、プロの目での点検が大切。
表面上はきれいでも、壁の内側や基礎の裏側で繁殖している可能性は否定できません。
■羽アリと黒アリの違いを知っておく
「アリを見つけたからといって、すべてがシロアリとは限りません。」
羽アリの中には、クロアリ(黒アリ)と呼ばれる無害な種類も存在します。
しかし見た目が似ているため、素人には判別が難しいのが実情です。
簡単な見分け方は以下のとおりです。
特徴 | クロアリ | シロアリ(羽アリ) |
---|---|---|
体の色 | 黒色 | 茶色〜白っぽい |
腰のくびれ | はっきりある | くびれがない |
翅(はね) | 前翅>後翅 | 前後の翅がほぼ同じ長さ |
翅の落ち方 | 翅が取れにくい | 翅がすぐ落ちる |
翅が落ちて床にたくさん落ちていたら、ほぼシロアリと見て間違いありません。
もし疑わしいアリを見かけた場合は、可能なら写真を撮っておくとよいでしょう。
専門業者に見せれば、すぐに判断できます。
■点検の頻度とおすすめタイミング
「1回点検したから大丈夫」と思っていませんか?
シロアリのリスクは、季節や環境によって常に変化します。
たとえば近隣でリフォーム工事があった場合や、庭の環境が変わっただけでも、シロアリが移動してくる可能性があります。
理想的な点検頻度は、2年に1回。
ただし、以下のようなタイミングでは早めのチェックをおすすめします。
羽アリを家の中で見つけた
雨漏りや床下の湿気が気になる
中古住宅を購入した
新築から10年が経過した
家の周辺で駆除工事を見かけた
無料点検を上手に活用し、定期的な「家の健康診断」を習慣にしましょう。
実例紹介|福岡のシロアリ被害レポート
実際にあった、福岡市内での被害事例をご紹介します。
①福岡市東区・築30年 木造住宅
被害箇所:浴室まわり、洗面所の床下
状況:リフォーム中に発見。根太(ねだ)や土台がボロボロで、手で触ると崩れるほど。
処置:ベイト工法+木部の取り替え。2週間で工事完了。
住人の声
「気づかなかったら、浴室ごと崩れるところでした。もっと早く点検しておけば…と悔やんでいます。」
②福岡市城南区・新築から15年の住宅
被害箇所:玄関框(かまち)付近
状況:羽アリが5月に大量発生。調査すると玄関周辺に蟻道が多数確認された。
処置:バリア工法による薬剤処理。5年保証付きの施工。
住人の声
「新しい家だから安心と思っていたのが間違いでした。保証と定期点検の大切さを痛感しました。」
こうした事例からわかるのは、築年数や構造に関係なく、誰でも被害に遭う可能性があるということです。
シロアリ駆除の方法と費用相場
主な駆除方法は2つ。バリア工法とベイト工法です。
バリア工法(薬剤散布)
建物の床下に専用薬剤を散布し、侵入を防止・駆除
効果が早く、1日で施工完了することも可能
5年保証付きのプランが主流
費用相場:1坪あたり6,000〜9,000円程度(施工面積により変動)
ベイト工法(薬剤を巣に持ち帰らせる)
地中に設置したベイト剤(毒餌)をシロアリが持ち帰り、巣ごと壊滅させる方法
人体やペットへの影響が少ない
定期的なモニタリングが必要
費用相場:設置初期費用+年額メンテナンス料(総額10〜20万円程度)
選び方のポイント
・即効性を求めるなら「バリア工法」
・長期的に巣ごと根絶したいなら「ベイト工法」
・建物や被害状況によって、どちらを使うかはプロが判断します
自分でできる?業者に任せるべき?
結論から言うと、“点検”は自分で、“駆除”は業者に任せるべきです。
DIYでは…
被害の全容を把握しきれない
市販の薬剤では巣に届かない
根絶できずに被害が再発する
特に、床下の作業や薬剤散布は危険がともないます。
専門知識・資格・道具が必要なため、素人が安易に行うのはおすすめできません。
確実な駆除と予防のために、信頼できる業者を選ぶことが何より重要です。
ダスキンターミニックス荒江店のシロアリ駆除の強み
福岡のシロアリ駆除なら、地域密着型のダスキンターミニックス荒江店にお任せください。
当店の強み
40年以上の実績と全国ネットワーク
安心のバリア工法(5年保証)とベイト工法を併用可能
調査から施工・アフターフォローまで一貫対応
有資格者による無料診断
定期チェックで再発を防止
施工例
床下の狭小スペースでも安全施工
工事中の生活への影響を最小限に配慮
お客様の安心と住まいの安全を守るために、全力でサポートいたします。
■点検〜駆除の流れがよくわかる安心ステップ
初めてシロアリ駆除を考える方にとって、「どんな流れなのか分からない」のは大きな不安要素です。
ここで、ダスキンターミニックス荒江店の一連の流れをご紹介します。
無料点検申し込み
電話・Webどちらでも可能。希望の日時を指定できます。
訪問調査(無料)
床下の確認、蟻道や被害状況をチェック。およそ1時間程度です。
状況報告とお見積り
写真つきのレポートで現在の状態を分かりやすくご説明。
施工日のご相談
お客様の予定にあわせて、最短即日〜1週間以内で対応可能。
駆除作業の実施(1日〜数日)
バリア工法・ベイト工法など適した手法を使用。施工中も在宅OK。
アフターサービス・定期点検
保証付き施工の場合は、毎年1回の無料点検を実施いたします。
「見えない場所だからこそ、見える安心を。」
施工中の写真報告や、定期点検レポートも丁寧にご提供します。
ご不明点があれば、いつでもご相談ください。
よくある質問Q&A
Q1. シロアリ駆除はどの季節に行うのがベスト?
A. 春から夏(4月〜7月)がベストです。羽アリの発生時期に合わせて調査できます。
Q2. 一度駆除すればもう安心ですか?
A. 再発防止には、定期点検と保証付き施工が必須です。自然界にいるシロアリは完全にゼロにはできません。
Q3. 家族やペットに薬剤の影響は?
A. 当店では、安全性に配慮した低臭性の薬剤を使用しています。人体・ペットへの影響は極めて少ないです。
Q4. 築何年くらいから点検すべき?
A. 築10年を過ぎたら一度点検をおすすめします。新築でも油断は禁物です。
今すぐできる無料点検の申し込み方法
あなたの家、本当に大丈夫ですか?
ここまで読んで「もしかして…」と思った方は、今すぐ無料点検をご利用ください。
お申し込み方法
電話でのご予約:0120-6464-42
Webフォームから受付:https://duskin-tmx.com/contact/
点検は完全無料。無理な営業は一切いたしません。
ご家族の命を守るのは、“早めの気づき”と“確かな対策”です。