
お知らせ/コラム
ブログ
2025.09.22
コラム
なぜアライグマは害獣とされるのか?被害の理由と効果的な対策法|福岡
アライグマは愛らしい姿から、ペットとしても人気があります。
しかし、近年は福岡でも庭や畑への被害が増えているのです。
夜行性で活動範囲が広く、雑食性のため食べ物を求めて家屋や作物に入り込みます。
ゴミ箱をあさるだけでなく、屋根裏や床下に侵入し、建物の損傷や衛生被害を引き起こすことも少なくありません。
さらに、果樹や野菜を荒らすなど、農作物への被害も深刻化しています。
本記事では、なぜアライグマが害獣とされるのか、その被害の実態と家庭でできる予防策を紹介。
また、専門業者による駆除方法も解説しますので、ぜひ参考としてご覧ください。
アライグマが害獣とされる理由
アライグマは愛らしい外見の反面、さまざまな被害を引き起こすため害獣とされます。
ここでは、住宅・農作物・自然環境への影響に分けて解説します。
庭や家屋への被害
夜行性のアライグマは、夜間に屋根裏や床下に侵入するケースが多いです。
特に屋根裏に住み着くと、断熱材や配線をかじることがあります。
その結果、建物の損傷や火災のリスクにつながりかねません。
また、ゴミ箱をあさり、庭や周囲にゴミを散らすこともあります。
このように、アライグマは住宅に深刻な影響を及ぼすことがある害獣の一種です。
農作物や植物への被害
アライグマは雑食性のため、果物や野菜を好んで食べます。
イチゴ・トマト・キウイなど、家庭菜園や農地の作物が一晩で荒らされることもあります。
特に福岡の郊外では、果樹園や家庭菜園への被害報告が増加しています。
被害を放置すると、収穫期の農作物に大きな損害をもたらしかねません。
また、植物の根を掘り返す行為もあるため、庭木や花壇に影響を与えることがあります。
野生動物との競合
アライグマは、在来種の生態系に影響を与える場合があります。
巣を荒らすことで、カラス・小鳥・リスなどの生活圏を脅かしかねません。
特に、幼鳥や卵を食べる行為は、地域の自然環境に長期的な悪影響を及ぼす可能性があります。
結果として、自然環境のバランスを崩す原因の一つとなっているのです。
アライグマによる健康被害のリスク

アライグマは住宅や農作物への被害だけでなく、人やペットの健康にも影響を与える可能性があります。
ここでは、アライグマによるリスクについて見ていきましょう。
狂犬病や寄生虫の感染リスク
アライグマの害獣被害として注意したいのが、保有する病原体です。
狂犬病ウイルスの感染源になるほか、回虫やダニなどの寄生虫を媒介する場合もあります。
そのため、直接触るほか屋根裏や庭で糞尿に触れることで、人やペットへの感染リスクになりかねません。
特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、予防対策が重要です。
糞尿による衛生被害
屋根裏や庭に残された、アライグマの糞尿による衛生被害にも注意が必要です。
アライグマは活動範囲が広く、同じ場所に糞尿を残すことが多いため、雑菌や悪臭の原因になります。
さらに、糞尿が断熱材や床下の木材に付着すると、建物の腐敗やカビの発生にもつながります。
結果として、住環境の快適さや安全性に影響を及ぼすのです。
二次被害の可能性
アライグマの糞尿や巣の存在は、他の害獣を引き寄せることがあります。
ネズミ・ハト・虫類など、二次的な害獣問題に発展する場合もあるため、早期対応が重要です。
福岡でのアライグマ対策の基本
アライグマによる被害を防ぐためには、日頃からの予防と早めの対応が重要です。
ここでは、家庭でできる基本の対策法を紹介します。
侵入経路の封鎖
下記のように、家屋や庭への侵入経路を確認することが大切です。
・屋根裏
・床下
・雨どい
このような場所のほか、小さな隙間も見逃さず、金網や板で確実に塞ぎましょう。
特に近年では、住宅密集地でもアライグマが屋根裏に侵入するケースが増えています。
隙間を防ぐだけでも、被害の発生率は大きく減少します。
ゴミや餌の管理
家庭ごみやペットの餌管理も欠かせません。
蓋付きの容器にごみを入れ、庭に食べ物を放置しないことが基本です。
さらに、落ちた果物や野菜もすぐに片付けることで、アライグマを引き寄せる原因を減らせます。
季節によって果物の落下が増える秋は、特に注意が必要です。
光や音による追い払い
アライグマは警戒心が強いため、下記のような光や音を使った対策も効果的です。
・センサーライトや人感ライトを設置する
・音が出る装置を利用する
このような対策を講じることで、夜間の侵入を抑えられます。
ただし、アライグマは学習能力が高いため、同じ方法だけでは慣れてしまうことも少なくありません。
そのため、定期的に場所や方法を変えることもポイントです。
庭や建物の整理整頓
アライグマによる被害を防ぐためには、庭木や物置の整理整頓も重要です。
茂みや物置の下はアライグマの隠れ家になりやすく、侵入のリスクを高めます。
落ち葉や剪定枝などは放置せず、清潔で見通しのよい環境を保つことで被害予防につながります。
専門業者による効果的な駆除方法

アライグマの被害が深刻な場合や、自力での対応が難しい場合は、専門業者による駆除が最も安全で確実です。
ここでは、駆除の流れや福岡での事例、費用の目安を紹介します。
駆除の流れ
専門業者はまず現地調査を行い、アライグマの侵入経路や巣の位置を特定します。
次に、捕獲用の罠や安全な捕獲装置を設置して捕獲が必要です。
捕獲後は、巣や侵入経路の封鎖、被害箇所の清掃と消毒も行います。
この一連の作業により、再侵入や衛生被害のリスクを最小限に抑えられるでしょう。
費用の目安
駆除費用は、作業内容や規模によって異なります。
しかし、屋根裏や庭への侵入に対する基本的な駆除は、おおよそ5~15万円程度が目安です。
ただし、複雑な侵入経路の封鎖や衛生対策が追加される場合は、さらに費用がかかることがあります。事前に見積もりを確認し、納得のうえで依頼することが大切です。
再発防止のための日常的な予防策
アライグマの被害を一度解決しても、再侵入のリスクはゼロではありません。
日常的な予防策を実践することで、安全な環境を維持できます。
家屋の点検とメンテナンス
害獣被害の再発を防止するためには、定期的な家屋の点検が大切です。
屋根・雨どい・床下の隙間を確認し、破損や劣化があれば早めに修理しましょう。
小さな隙間でもアライグマは侵入するため、点検の頻度は年に2回程度が目安です。
特に冬季は食べ物を求めて侵入することがあるため注意が必要です。
ゴミ・餌の管理を徹底
害獣被害の再発を防ぐためには、ゴミや餌の管理です。
蓋付きのゴミ箱を使用し、食べ残しや果物の落下を放置しないことが基本です。
さらに、ペットの餌も屋内で与えるか、外に置く場合はすぐに片付けましょう。
こうした小さな積み重ねが、アライグマを引き寄せない環境づくりにつながります。
庭や周囲の整理整頓
アライグマによる被害を防ぐためには、庭や周囲の整理整頓も効果的です。
茂みや物置の下、落ち葉の山などは隠れ家になりやすいため、定期的に掃除しましょう。
さらに、防獣ネットやフェンスを設置すると、侵入のハードルを高めることができます。
ライフスタイルの工夫
警戒心の強いアライグマには、夜間の照明や音による対策も有効です。
センサーライトや小型の音響装置を活用し、アライグマが近づきにくい環境を作ることができます。
ただし、同じ方法ばかりでは慣れてしまうため、時々配置を変えることもポイントです。
アライグマの生態と行動パターン

害獣の中でもアライグマは夜行性の動物で、主に夜間に活動します。
昼間は木の上や建物の隙間で休むことが多く、日中に見かけることはほとんどありません。
食性と繁殖期
アライグマは雑食性で、果物や野菜・昆虫・魚など幅広く食べます。
そのため、家庭の庭や農作物も格好の餌場になりやすいです。
繁殖期は春先から初夏にかけてで、この時期は巣作りや餌集めのために活発に動きます。
また、繁殖期のアライグマは攻撃性が増すこともあり、被害リスクが高まります。
季節ごとの被害リスク
秋には落ちた果物や野菜を食べるため、庭や農地での被害が増えます。
冬は食料不足のため、家屋や物置に侵入することも少なくありません。
このように、季節ごとの行動パターンを知ることで、被害が発生しやすいタイミングを把握し、予防策を強化できます。
アライグマと他の害獣の違い
庭や家屋に侵入する動物は、アライグマだけではありません。
他のタヌキやハクビシンとの違いを理解することが、誤認による対策ミスを防ぐポイントです。
タヌキとの違い
タヌキは夜行性ですが、体型がずんぐりしていて尾は短めです。
糞の形状も異なり、果物を好むアライグマと比べると、タヌキは昆虫や小動物を多く食べます。
被害の痕跡も異なるため、庭や屋根裏での糞や足跡を見極めることが重要です。
ハクビシンとの違い
ハクビシンはアライグマよりも小柄で、顔に白い線が入っています。
屋根裏に侵入する点は共通ですが、糞は細長く、場所ごとに集める傾向があります。
ハクビシンは果物も食べますが、警戒心が強く、人間の気配に敏感です。
そのため、対策方法も少し異なる場合があります。
自力での捕獲・駆除のリスクと注意点

アライグマを自力で駆除するのは、危険が伴うため注意が必要です。
安全に暮らすためには、専門業者への依頼が基本です。
法律上の規制
アライグマは外来種ですが、野生動物保護法や地域条例により捕獲や駆除には規制があります。
そのため、勝手に捕まえたり、殺したりすると罰則の対象になることも。
福岡でも市町村ごとに対応が異なるため、事前に自治体の指示を確認することが大切です。
感染症や怪我の危険
アライグマは狂犬病やトキソプラズマなど、人に感染する病原体を持つ可能性があります。
また、爪や歯で引っかかれると、ケガの危険も伴うため注意が必要です。
捕獲や巣の撤去を素手で行うと、感染症や怪我のリスクが高まります。
特に、屋根裏や狭い隙間での作業は落下の危険も伴います。
福岡での注意事例
福岡市内の住宅で、アライグマの巣を素手で取り除こうとして怪我をした事例があります。
軽傷で済む場合もありますが、重症化する可能性もないとは言い切れません。
そのため、安易に自力駆除を試みることは避けるようにしましょう。
まとめ
アライグマは夜行性で雑食性のため、庭や家屋に被害を及ぼしやすい害獣です。
特に果物や野菜を求めて庭に侵入したり、屋根裏に巣を作ったりすることがあります。
福岡では住宅や農地での被害が増えており、季節ごとの行動パターンを把握することが被害予防の第一歩です。
しかし、自力での捕獲や駆除には法律上の制約や感染症、怪我のリスクが伴います。
そのため、専門業者に依頼することが安全で確実です。
また、駆除後の衛生管理や日常的な予防策も欠かせません。
ゴミやペットの餌の管理・庭の整理整頓・隙間の修理など、日々の工夫が再発防止につながります。
福岡で害獣被害に悩まず暮らすためには、被害の理由を正しく理解し、適切な方法で対応することが大切です。
日常的な注意と専門家の支援を組み合わせることで、安全で快適な生活環境を守れるでしょう。
アライグマの被害にお困りの方は、ダスキン ターミニックス荒江店へご相談ください。
害獣の調査・駆除・アフターフォローまで一貫して対応するため、安心してお任せいただけます。
福岡で害虫・害獣被害でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ぃださい。
【お問い合わせはこちら】無料点検・ご相談はお気軽に
ダスキンターミニックス荒江店
住所:福岡市城南区荒江
TEL:0120-6464-42
営業時間:9:00~18:00(日祝休)